訪問看護では、「うんうん」と共感して聴くことがとても大切です😊
でも、看護師としての役割はそれだけではありません。
「このままでは危ないかもしれません」
「こういった方法もありますよ」
そんな専門的な視点や提案も、私たちにしかできない大切な仕事です💡
利用者さんやご家族は、医療やケアの判断に不安を感じていることも多いもの。
だからこそ、私たちが率直な意見を伝えることで、安心感を持ってもらえるのです。
もちろん、一方的に意見を押しつけてしまっては、相手の気持ちが置き去りになってしまいます😥
まずは、相手の気持ちをしっかり受け止めること。
その上で、「こんな方法もあるかもしれませんね」と、やわらかく伝えるようにしています。
「この人に相談してよかった」
「自分の思いもちゃんと聞いてくれる」
そう思ってもらえたとき、関係はぐっと深まります🧡
信頼関係は、1回の訪問で築けるものではありません。
毎回の関わりをどれだけ大切にできるかが、信頼を育てるポイントです🌱
たとえば…
こうした日々の積み重ねが、「この人はちゃんと見てくれてる」と思っていただける信頼になります。
「また来てくれてうれしい」
「あの人が来ると安心する」
そんな言葉をいただけたとき、この仕事の重みとありがたさを実感します😊
継続的に関わることで、利用者さんとの距離が自然と縮まり、より深いケアができるようになります。
訪問看護は、“会い続けること”が力になる仕事なんです。
正直な意見をきちんと伝えつつ、相手の気持ちを大切にする。
その両方をバランスよく持ち続けることが、訪問看護師としての大切な役割です✨
どんなに忙しい日でも、訪問の時間をただの“業務”で終わらせないように。
信頼という目に見えないものを、毎日の関わりで少しずつ育てていけたら素敵ですね🌼